IFAを選ぶときのポイント

IFAを選ぶときのポイント|顧客視点で「信頼できるIFA」を見分ける

資産運用の伴走者を選ぶのは、担当者との「相性」と「透明性」がすべて。ここでは、初めての方でも失敗しないように、チェックすべき観点面談での質問例、そして避けるべきサイン(レッドフラッグ)をまとめました。

まず確認したい5つの基本

  • 費用の透明性:売買手数料/残高フィー(年率)/顧問料など、合計いくらかを数字で示してくれるか。
  • 登録・体制:金融商品仲介業の登録番号提携証券会社名コンプライアンス体制が明示されているか。
  • 提案の根拠:リスク許容度・投資方針(IPS)・資産配分の根拠が、データとロジックで説明されるか。
  • 利益相反の管理:特定商品の販売インセンティブが提案に影響しない仕組み・ポリシーがあるか。
  • 継続サポート:面談頻度、レポート方法、リバランスの基準など「伴走」のルールが最初に決まるか。

面談で必ず聞きたい10の質問(コピペOK)

  1. 私のリスク許容度はどう評価し、どんな根拠で資産配分を決めますか?
  2. 手数料・フィーは年間合計で何%(またはいくら)か、内訳も含めて教えてください。
  3. 提案商品の代替案(より低コスト・同等リスクの選択肢)は何ですか?
  4. 過去の運用実績はベンチマーク比較でどう評価していますか?(将来の成果保証は不要です)
  5. 面談・レポートの頻度と方法は? リバランスの基準は?
  6. 乗換え提案をする場合、そのメリット/デメリットコストを文書で提示しますか?
  7. 利益相反をどう管理していますか? インセンティブの有無を教えてください。
  8. 長期で下落した場合の対応方針(撤退基準/積立の続け方)はありますか?
  9. 私の目標(教育資金・老後資金など)に対する資金計画はどのように作成しますか?
  10. 金融商品仲介業の登録番号と、提携している証券会社名を教えてください。

信頼性チェックリスト(合計点で目安)

項目 できている
費用の合計(%/円)を数字で提示
登録番号・提携証券会社を明示
IPS(投資方針書)を作成・共有
リバランス基準・報告頻度の合意
代替案(低コスト案)を必ず提示
利益相反ポリシーの説明と文書化

目安:4項目以上が明確なら「前向き検討」、6項目すべて○なら「有力候補」。

避けるべきサイン(レッドフラッグ)

  • 高利回りを断言したり、将来の成果を保証する発言がある。
  • 手数料の合計を明言しない/書面で出せない。
  • 毎月分配や複雑で高コストな商品、短期売買を強く勧める(目的の整合性が弱い)。
  • 乗換え提案の理由書・コスト明細を出さない。
  • 登録番号や提携証券会社を曖昧にする。
  • 「担当が頻繁に変わる」「連絡が遅い」など運用以外の不満が多い。

比較のコツ:2社以上で「同じ条件」を出してもらう

同条件(目的・期間・想定リスク・入出金計画)で、2〜3社の提案を横並び比較しましょう。費用・資産配分・ダウンサイド想定・レポート例まで並べると、違いがクリアになります。

最後に:大切なのは「長く付き合えるか」

IFAの価値は“今すぐ儲ける”ではなく、不確実な市場を一緒に歩く伴走力です。費用は透明か、説明は一貫しているか、価値観は合うか――ここを基準に、あなたにとっての最良の伴走者を選んでください。

ABOUTこの記事をかいた人

■昭和42年2月13日生 ■出身:群馬県伊勢崎市 ■住まい:群馬県高崎市 ■趣味:Audi A5でのドライブ・映画鑑賞・都市伝説・クレー射撃・狩猟 ■保有資格 ・証券外務員一種 ・投資診断士 ・相続診断士 ・二級ファイナンシャルプランニング技能士 ・AFP(日本ファイナンシャル・プランナー協会) ・福祉住環境コーディネーター