
その1通のメールが、すべてを変えた
税理士の高橋先生から届いたメールを読んだとき、IT企業の代表取締役・森田さん(38歳、従業員1名)は目を疑いました。
「森田さん、企業型DCの導入をお勧めします。iDeCoと比べて、年間で約15万円の差が生まれます」
森田さんはこれまで、個人型確定拠出年金(iDeCo)で毎月68,000円を拠出していました。「1人会社だから、企業型DCは関係ない」と思い込んでいたのです。
しかし、実際に試算してもらった結果は衝撃的でした。
iDeCo:年間節税効果 約24万円 企業型DC:年間節税効果 約39万円
なんと、年間15万円もの差があったのです。
なぜこれほどの差が生まれるのか?
多くの経営者が知らない、iDeCoと企業型DCの「決定的な違い」があります。
拠出上限額の違い
iDeCo(第1号被保険者・自営業者等)
- 年間拠出上限:816,000円(月68,000円)
- 国民年金基金との合算上限
企業型DC(厚生年金加入者)
- 年間拠出上限:660,000円(月55,000円)
- 他制度併用の場合は制限あり
「あれ?iDeCoの方が上限が高いじゃないか」
そう思われるかもしれません。しかし、ここに大きな落とし穴があります。
社会保険料の違いが生む「逆転現象」
iDeCoの場合:
- 所得税・住民税は軽減される
- 社会保険料(厚生年金・健康保険)は軽減されない
企業型DCの場合:
- 所得税・住民税が軽減される
- 社会保険料も同時に軽減される
この違いこそが、圧倒的な節税効果の差を生む秘密なのです。
森田さんの具体的な比較
年収1,000万円の森田さんのケースで、詳しく見てみましょう。
iDeCo(月68,000円拠出)の場合
節税効果:
- 所得税軽減:約204,000円/年
- 住民税軽減:約81,600円/年
- 社会保険料軽減:0円
- 合計節税効果:約286,000円/年
企業型DC(月55,000円拠出)の場合
節税効果:
- 所得税軽減:約165,000円/年
- 住民税軽減:約66,000円/年
- 社会保険料軽減(本人分):約99,000円/年
- 社会保険料軽減(会社分):約99,000円/年
- 合計節税効果:約429,000円/年
拠出額は企業型DCの方が少ないにも関わらず、年間約14万円も節税効果が高いのです。
手数料の「見えない負担」
iDeCoの手数料構造
加入時:
- 国民年金基金連合会:2,829円
運用期間中(毎月):
- 国民年金基金連合会:105円
- 信託銀行:66円
- 運営管理機関:0〜500円程度
- 月額合計:171〜671円
年間手数料:約2,052〜8,052円
企業型DCの手数料構造
運用期間中(毎月):
- 信託銀行:約300円
- 運営管理機関:約1,500〜3,000円
- 月額合計:約1,800〜3,300円
年間手数料:約21,600〜39,600円
「企業型DCの方が手数料が高いじゃないか!」
その通りです。しかし、ここにも重要なポイントがあります。
手数料を差し引いても圧倒的にお得
iDeCo: 節税効果286,000円 – 手数料8,000円 = 278,000円の実質メリット
企業型DC: 節税効果429,000円 – 手数料40,000円 = 389,000円の実質メリット
差額:年間約11万円の差
手数料を考慮しても、企業型DCが圧倒的に有利なのです。

経営者だからこそ得られる「隠れたメリット」
1. 役員報酬の最適化
企業型DCを活用することで、役員報酬を戦略的に設計できます。
Before: 役員報酬 月100万円(年1,200万円)
After: 役員報酬 月95万円 + DC拠出 月5万円 (年1,140万円 + DC拠出60万円)
実質的な収入は変わらないのに、税負担は大幅に軽減されます。
2. 会社の経費として処理
企業型DCの拠出額は、会社の経費として処理できます。
- 法人税の軽減効果
- 消費税の計算基準への影響
- 社会保険料算定基礎の軽減
3. 将来の事業承継対策
企業型DCで積み立てた資金は、完全に個人の資産となります。
将来的に事業を売却したり、承継したりする際に、経営者個人の老後資金として確保できる安心感は計り知れません。
1人社長・小規模企業経営者の成功事例
事例1:コンサルティング会社 田中社長(45歳)
導入前の悩み:
- 高い所得税・住民税
- 将来の年金への不安
- 節税方法の限界
導入後の効果:
- 年間節税額:約35万円
- 老後資金の着実な積み上げ
- 経営の安定感向上
田中社長の声: 「1人でも企業型DCができるなんて知りませんでした。iDeCoから切り替えて本当に良かった。数字で見える節税効果が、経営のモチベーションにもつながっています」
事例2:デザイン事務所 佐藤社長(52歳)
導入のきっかけ: 年収が上がり、税負担の重さを痛感
導入後の変化:
- 月5万円の拠出で年間約30万円の節税
- 手取り収入の実質的な増加
- 老後への不安の軽減
佐藤社長の声: 「もっと早く知りたかった制度です。同じ1人社長の知人にも紹介しています」

導入時の注意点
1. 就業規則の整備
1人社長でも、就業規則の作成が必要です。
- 企業型DC規約の策定
- 労使合意書の作成
- 厚生労働局への届出
2. 投資教育の義務
法律上、継続投資教育の実施が義務付けられています。
1人社長の場合:
- 自分自身への投資教育
- 年1回以上の実施記録
- 運営管理機関のサポート活用
3. 運営管理機関の選び方
重視すべきポイント:
- 手数料の透明性
- 商品ラインナップの充実
- サポート体制の質
- システムの使いやすさ
iDeCoから企業型DCへの移換
「現在iDeCoに加入しているけど、企業型DCに変更できるの?」
答えは「YES」です。
移換手続きの流れ
- 企業型DC制度の導入
- iDeCoの資産移換手続き
- 新制度での拠出開始
移換期間中(2〜3ヶ月)は拠出できませんが、資産は引き継がれます。
移換時の注意点
- 移換手数料:4,400円
- 商品の変更が必要な場合がある
- 移換期間中の拠出停止

最後に:経営者としての決断
1人社長や小規模企業の経営者にとって、企業型DCは単なる節税手段ではありません。
それは、**「経営者としての将来への備え」であり、「事業の持続性を高める投資」**なのです。
年間10万円以上の節税効果は、そのまま事業資金として活用できます。そして、将来への不安が軽減されることで、より積極的な経営判断ができるようになります。
次回は、「NISAとの組み合わせで未来を変える」について詳しくお話しします。
企業型DCとNISAを組み合わせることで生まれる、さらなる可能性について、具体的な戦略をお伝えします。
【次回予告】 「老後資金=DC、夢の実現=NISA」という役割分担の威力とは?世界株式ファンドを中心とした資産形成戦略、そして多くの経営者が見落としている「出口戦略」の重要性について、実例を交えて詳しく解説します。
次のブログへ TOPページへ
🎁 特別プレゼント企画のご案内 🎁
あなたの会社の退職金制度、本当にこのままで大丈夫ですか?
従業員の定着率向上、採用力強化、そして節税効果まで。企業型確定拠出年金が注目される理由がここにあります。
「うちの会社でも導入できるの?」 「具体的にどんなメリットがあるの?」 「導入コストや手続きはどうなの?」
そんな疑問をお持ちの経営者・人事担当者様に朗報です!
📚 限定20冊!書籍プレゼント企画 📚
個別面談にお申込みいただいた方に、話題の書籍『頭のいい会社はなぜ企業型確定拠出年金をはじめているのか』(岩崎陽介著)を無料でプレゼントいたします。
✅ 他社の成功事例が知りたい
✅ 導入時の注意点を事前に把握したい
✅ 従業員にどう説明すればよいか悩んでいる
✅ 本格検討前にプロの意見を聞きたい

面談は完全無料・オンライン対応可能です。
お忙しい中でも、あなたの会社に最適な提案をさせていただきます。
先着20社限定のため、お早めにお申し込みください。
👇 今すぐ個別面談を申し込む 👇
※リンク先のGoogleフォームで会社情報をご入力後、STORESページで面談日程をご予約ください。