第1話 「お金の想い出から人生が見える」

人生とマネーの交差点 ― 全10話シリーズ

親が教えてくれた「お金の言葉」

「お金は大切に使いなさい」 「無駄遣いしちゃダメよ」 「働いてお金を稼ぐのは大変なのよ」

あなたも、子どものころ、親からこんな言葉を聞いたことがあるでしょう。

私の場合、母が口癖のように言っていたのは「お金は裏切らない」という言葉でした。人間関係には波があるけれど、貯金通帳の数字は嘘をつかない――そんな哲学が、母の人生観だったのだと思います。

おかげで私は、必要以上に「貯める」ことに執着する性格になりました。良くも悪くも、それが今の資産形成の土台になっています。

初めて買ったもの、奨学金、借金体験

初めて自分のお金で買ったものを、あなたは覚えていますか?

私は小学生のとき、お年玉で買った「赤い万年筆」でした。大人っぽくて、書くたびに嬉しくて、何度も眺めた記憶があります。

その後、大学進学で奨学金を借りました。毎月数万円の返済が、社会人になってからの生活を静かに圧迫しました。借金がある、という感覚は、お金への恐怖と責任感を同時に植え付けてくれました。

奨学金を完済したとき、私は「お金の自由」を初めて実感しました。それまでの自分は、見えない鎖に繋がれていたような気がしたのです。

お金と感情の記憶が、今の資産観をつくっている

お金にまつわる記憶は、私たちの「お金の使い方」「貯め方」「恐れ方」を形づくります。

親が貧しかった人は、節約癖が強くなる傾向があります。 逆に、お金に困ったことがない人は、楽観的すぎる散財をすることもあります。

どちらが正しいわけでもありません。 大切なのは、自分の「お金の記憶」を一度振り返り、それが今の自分にどう影響しているかを知ることです。

そうすれば、無意識の恐怖や執着から解放され、もっと自由にお金と向き合えるようになります。

あなたの「お金の原風景」は、何ですか?

次のブログ  TOPページへ

🎁 特別プレゼント企画のご案内 🎁

あなたの会社の退職金制度、本当にこのままで大丈夫ですか?

従業員の定着率向上、採用力強化、そして節税効果まで。企業型確定拠出年金が注目される理由がここにあります。

「うちの会社でも導入できるの?」 「具体的にどんなメリットがあるの?」 「導入コストや手続きはどうなの?」

そんな疑問をお持ちの経営者・人事担当者様に朗報です!

📚 限定20冊!書籍プレゼント企画 📚

個別面談にお申込みいただいた方に、話題の書籍『頭のいい会社はなぜ企業型確定拠出年金をはじめているのか』(岩崎陽介著)を無料でプレゼントいたします。

✅ 他社の成功事例が知りたい
✅ 導入時の注意点を事前に把握したい
✅ 従業員にどう説明すればよいか悩んでいる
✅ 本格検討前にプロの意見を聞きたい

面談は完全無料・オンライン対応可能です。
お忙しい中でも、あなたの会社に最適な提案をさせていただきます。

先着20社限定のため、お早めにお申し込みください。

👇 今すぐ個別面談を申し込む 👇

※リンク先のGoogleフォームで会社情報をご入力後、STORESページで面談日程をご予約ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

■昭和42年2月13日生 ■出身:群馬県伊勢崎市 ■住まい:群馬県高崎市 ■趣味:Audi A5でのドライブ・映画鑑賞・都市伝説・クレー射撃・狩猟 ■保有資格 ・証券外務員一種 ・投資診断士 ・相続診断士 ・二級ファイナンシャルプランニング技能士 ・AFP(日本ファイナンシャル・プランナー協会) ・福祉住環境コーディネーター