「お金の相談をしたいけれど、誰に頼ればいいのだろう?」そんな不安を抱いたことはありませんか。
証券会社の担当者でもなく、銀行の窓口でもない。けれど、あなたの未来の資産を一緒に考えてくれる存在——それが IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー) と FP(ファイナンシャルプランナー) です。
では、この2つは一体どう違うのでしょうか?
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは
IFAは、証券会社や保険会社に縛られず、中立的な立場で金融商品を提案できる専門家です。証券仲介業の登録を持ち、株式や投資信託、債券などの取引をサポートできます。
つまりIFAは「実際にあなたの資産運用を伴走できるパートナー」です。銀行や証券会社の営業担当者のように「ノルマ優先」で動くのではなく、顧客の利益を第一に考えられる立場にあります。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
FPは、ライフプランや保険、住宅ローン、相続など、人生全般のお金の相談に乗る専門家です。資格制度に基づき、相談業務を行うことができ、幅広い知識で生活に密着したアドバイスをしてくれます。
ただし、FPの多くは保険会社や金融機関に所属しており、提案できる商品に制限があるケースが少なくありません。「中立的に見えるけれど、実際は所属会社の商品を優先して勧める」——そんな場面も現実にはあるのです。
IFAとFPの違いを一言でいうなら…
- IFA=資産運用の伴走者(投資信託や株式までカバー)
- FP=人生全般の相談役(ライフプランや保険中心)
つまり、あなたが「これから本格的に資産運用をしていきたい」と考えるなら、IFAの方が実務的なサポートを受けやすいのです。逆に、「家計の見直しや住宅ローン、保険の整理がしたい」という場合は、FPが頼れる存在になります。
どちらを選ぶべきか?
お金の悩みは十人十色です。「投資で老後資産を築きたい」のか、それとも「家計や保険の整理がしたい」のか。
選ぶ基準はシンプルです。
- 資産運用を本格的に始めたい → IFA
- 家計やライフプラン全般を見直したい → FP
重要なのは、「誰に相談するか」よりも 「自分に合った専門家を選ぶこと」。そして、長期的にあなたの未来を一緒に考えてくれる人に出会うことです。
まとめ
IFAとFP。名前は似ていますが、役割も得意分野も異なります。
もし今、あなたが「銀行や証券会社では不安」「中立的に資産運用を見てほしい」と感じているなら、IFAという選択肢はとても価値があります。
お金の悩みを一人で抱え込まず、あなたに寄り添ってくれる伴走者を見つけてください。それが、未来の安心へとつながる一歩となります。